町長の追認機関?
2020年10月8日、片岡町長は、核のゴミ最終処分場の文献調査への応募を表明し、9日に東京で手続きを行いました。
片岡町長は、独断で応募に踏み切りましたが、しかし、一応は町民の同意を取り、議会の同意を取ったというポーズは見せる必要がありました。そのために、一連の町民説明会を行ったのでしょう。その町民説明会では反対意見が相次ぎ、とても同意を得られたとは言えない状況でしたから、議会の同意を取り付けることが重要となりました。では、議会はどのような動きを見せたのでしょうか。
10月8日13時から、町議会の全員協議会が開かれました。小西正尚議長を除く8人の議員が賛否を述べ、4人が賛成、4人が反対と割れました。しかし、この場にいた議員によると、片岡町長が同席していたのは最初だけで、小西議長は議決を取ることなく、記者会見の場に出ていったといいます。そして、小西議長は、片岡町長の記者会見に同席し、「町長の政治的判断を尊重したい」として、応募容認を表明しました。
町長の言うことをハイハイと聞いているだけの議会に何の意味があるのでしょう。
地方自治制度では、公選の首長と議会が住民の代表を務めるという二元代表制が採られています(大統領制と言われることもあります)。二元代表制の趣旨は、議会が首長と緊張関係を保ちながら、対等の機関として、自治体の運営の基本的な方針を決定(議決)し、首長の執行を監視していくということにあります。
ところが、寿都町議会では、町長が政治的判断を下せば、議会はそれを認めるだけ、ということが続いています。今回の核のゴミ問題だけではありません。ニセコのアンテナショップ、旧橋本家で始めた蕎麦屋、湯別地区でのバジル温室栽培なども、町長が先行し、議会が追認するという形で動いてきました。その結果、ニセコのアンテナショップは休業して民間委託となりましたし、蕎麦屋も一時休業しました。そして、町長の好き勝手にやらせてきた挙げ句が、文献調査の応募です。
議会は、本来あるべき、町長の監視機関としての務めを果たしてほしいと思います。